こんにちは!
広報として勤めている職場工務店で自宅を建てたどっせいやさんです。
夫婦+母の三人で「ZERO-CUBE+BOX」に住んでいます(*´▽`*)
↓家族構成・予算・スケジュールはこちら↓

我が家の数ヶ月後にお引き渡しをしたお客様の家。
いい感じに外構工事が進んでいるのを見て
外構欲が復活して来ましたw
今回は玄関敷石 編です。
目次
我が家の外観は…
入居後の我が家の外観。
玄関側以外、3方は実家の土地が大きく広がっており
我が家の敷地(まぁ名義は義父ですが…)は砕石のある範囲となっております。
いつか、我が家の前を含めて全ての敷地にフェンスを立てたい!と義父が言っていたので
基本的に外構は「モルタルなどで固定せず、自力で簡単に撤去できるもの」に限ります。
それでなくても、クレームが来た際には移動できるようにしておこうというのが嫁心であります(ぇ。
そういうこともあるので、外構屋さんには頼まず自力でDIYすることにしました。
まずは玄関サイドの砕石を掘って置いてみた
ホームセンターに売っていたコンクリート製のウッド調コンクリート敷石を購入。
一番大きいのが13kgくらいあるので重かった…
我が家は周りを砕石で固めて貰ったので、まずはそれをどかして置いて見ました。
しかし、突貫でやって見たものの斜頸が気になりますね;
本当に置いただけって感じです…w
それでも砂利も砂も使わなかったので2時間くらい格闘していたかも。
正面アプローチはもう少し頑張ってみた
続いては玄関正面。
きちんと転圧されているので、砕石を掘るのが硬かった…!!
ガリガリと掘り進めます。
砂利を投入。
20kgの儚さ…
後になって「砂利より砂の方がいいよ。砂利下手すると敷石割れるよ」って会社で言われたけど
そんなのは後の祭りです!!w
割れたらその時じゃ!w
で、配置して見た。
実は買う予定と違う本数を買ってしまったのですが…
まぁ、悪くない…かな?w
サイズ違いの間とタイルの間には砂利を入れました。
作業時間は大体1時間くらいでした。
サイドの石も敷き直し!
めんどくせぇな〜と思いながらも
どうしても気になってサイド側も直すことにしました。
逆に掘り過ぎて調整したりして…
とりあえず敷き終わり!
というわけでなんとな〜く敷き終わりました。
砂利でこれまたなんとな〜く平に敷いてあげている感じです。
カタカタもしないので、とりあえずはこれでいいかな?
時間は正面より少し時間がかかったかも。
多分、全部をつなげているせいですね。
なんだか一気に雰囲気が変わったので満足です♪
実家の反応
色々弄り始めたら、同じ敷地なのでもちろん目に入る訳ですね。
そうしたら、義母から「実家の納屋にある工具なら戻せば好きに使って良いよ」とのお達しが…!
さらに義父からは「物置のスペースも余っているので、自分の道具を置きたいなら使って良いよ」とも言ってもらえました!わーい!
フェンス騒動はありましたが、基本的には庭は好きに使って良いという話だったので
とりあえず好意的に受け止めてもらえていることに安心しましたw
基本的には優しい義両親なのです。
ありがたい。
それにしても、田舎の納屋って…なんでもありますね(笑)
外構DIYは素人なりのゆるっと作業で
外構DIYは整地や地固め、水平を取るなど
普段の生活ではやらないことも多く、なかなか難しい気がして手が出しにくいのですが…
どこかのブログで見た
「最初からプロ並みに出来てるならプロで食っていける!そうじゃないんだから素人の味があっていいんだ」
というような言葉に感銘を受けまして。
そうだ素人なんだぞ!と思いながら楽しく作れればいいかな〜と思っています。
もちろん、安全対策に関してはしっかりとね。
それにしても、毎回重いものを持ったりなんだりでいい筋肉痛ですw
トレーニングにもなって良いのかもしれない(笑)
コメント